SSブログ

吸血鬼(バンパイヤ)伝説の謎その1 [悪魔]

吸血鬼伝説は各国に存在します。
映画や小説のテーマとして時代を超えて人気のあるものとして扱われています。
吸血鬼が民衆の間で広まったのは17世紀と言われています。フランス・イギリス・ポーランド・ロシア・オーストリア・ボヘミアなどのヨーロッパの地域で盛んに持て囃され、恐怖の対象となりました。バンパイヤと呼ばれる吸血鬼は多くの伝説がありますが、”死後に埋葬された人間が、肉と魂を持って蘇り、話したり、歩いたり、村を襲い、家畜を殺し、近親者の血を吸って死に至らしめる”とドン・カルメは定義しています。吸血鬼の呼び名は、バンパイヤの他にも「ユビエ・ウピール」「ブルコラク」「カタカネス」という名もあります。吸血鬼を避けるには、死体を掘り起こして串刺しにし、首を切り、心臓を抉る・・もしくは焼くことと伝えられています。
また吸血鬼に血を吸われた者は自分も吸血鬼になるというのも一般的に言われています。1693年から94年にかけて、フランス・オランダの大衆紙では、ロシアに現れた吸血鬼の記事が多数掲載されています。この当時の『メルキュール・ガラン』紙によれば、当時のロシアやポーランドでは、吸血鬼は正午から午前0時の間に現れて、生きた人間や動物の血を吸い、その吸う量が多いために口や鼻から血があふれ出ることもあったと書かれています。また夜になると墓から起き上がり、身内の者や友人を抱きしめ、叫べないようにして血を吸うとも言われていたようです。
血を吸われた者は、衰弱し死に至ります。これを断つには心臓を刺し尽くすか、首を切り落とすしかないということで、吸血鬼から流れた大量の血を、小麦粉に混ぜてパンを作り、それを食べると吸血鬼に襲われないと信じていた者もいたそうです。
吸血鬼の特徴はいくつかあり、映画や小説にも取り上げられているのでご存知の方も多いでしょうが、列挙してましょう。
●人の生き血を吸う
●不老不死
●鏡に映らない
●十字架・聖水・聖餅・にんにく・日光に弱い
●心臓に杭を打ち込まれると死ぬ
●コウモリ・オオカミ・ネズミ・霧に変身する
●流水に弱い
●吸血鬼に噛まれると、噛まれた人間も吸血鬼になる
●入っても良いと許可が与えられない限り、家屋に入れないが、一度でも許可すると自由に出入りできる。
●死ぬと塵になるが、鮮血をかけると復活する。
また吸血鬼には主に3種類あり、1つは「心霊吸血鬼」といい、人間とまったく変わらないのですが、他人からオーラを吸い取るモノ。もう1つは、「元素吸血鬼」で、魔術師の使い魔として造られた元素霊が、魔術師の死後も活動を続けるもの。3つ目は「不死系吸血鬼」で、自分の寿命を延ばすために他人の生命エネルギーを奪うもの、と分類されます。
吸血鬼は日の光に弱いために夜に活動しますが、彼らは基本的はまっすぐ歩くことができないようです。どちらかに傾斜してよたよた歩くようで、その意味では吸血鬼に遭遇した場合は、真っ直ぐに走れば良いとなります。ただこの説も多種多様で、東洋の吸血鬼は逆に真っ直ぐにしか進めないそうです。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。